「現在は販売していない古いバイクに乗ってみたい」

「昔のレトロなデザインのバイクに乗ってみたい」

 

そういった憧れはあるものの、古い機種なので手に入らないと思っていないでしょうか。

実は欲しいバイクの機種をレストアすることで、新車のように復活させることができます。

この記事では、バイクのレストアやメリット・デメリットについて解説しています。

これからバイクのレストアを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バイクのレストアとは?

バイクのレストアとは?オーバーホールとの違いやメリット・デメリット

レストアとは、古いバイクを修理したりパーツを交換したりして、新車のように復活させることです。

「restore(回復させる)」が語源となっています。

 

レストアは、ある程度の年数が経った旧車が対象となります。

長年放置されて運転できなくなったバイクでも、レストアすることで安全に乗れるようになることがあります。

そのため現在は流通していない古いバイクを、中古で手に入れて乗ることも可能です。

 

また長年、同じバイクに乗っている方は愛着が沸くことが多いです。

そのため自分が長く乗っているバイクを、レストアしてずっと使い続けようとする方もいます。

また価値のあるヴィンテージのバイクを保存しておくために、レストアすることもあります。

レストアとオーバーホールの違いとは?

レストアと似た意味の言葉として「オーバーホール」があります。

オーバーホールの語源は「overhaul(分解修理する、徹底的に見直す)」です。

オーバーホールは、一般的にエンジンやトランスミッションなどの構成部品の修理をさします。

走行距離が長くなり、エンジンなどが摩耗して交換する場合はオーバーホールとなります。

 

一方で、レストアには外観の修復も含まれます。

錆の取り除きや塗装を再現することで、新車に近い状態へ戻していくのです。

 

つまりバイクのレストアはバイク全体が対象となり、機能も外観も修復を行います。

それに対してオーバーホールは、エンジンやトランスミッションといった部品に焦点を当てて、メンテナンスを行います。

どちらの手法も、バイクの状態や目的によって適したものを選びます。

バイクをレストアするメリット

バイクをレストアするメリット

古いバイクを、新車のように復活させるレストアですが、一体どんなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、バイクをレストアするメリットについてお伝えします。

生産終了している車種に乗れる

レストアのメリットは、生産が終了した古い車種にも乗れることです。

生産中止された車種は、これから増えることはありません。

さらに古い車種は、中古での取り扱いもどんどん少なくなっていきます。

レストアであれば、写真で見たことがある特定の好きな車種も蘇らせることができます。

もう乗れないと思っていた古い車種に乗れることは、大きなメリットと言えるでしょう。

当時の姿を復元できる

レストアは、古い車をそのまま復元できます。

中の部品だけでなく、外装や内装も元の状態に戻してくれます。

事故による傷やへこみがあっても、手を加えて元に戻すことが可能です。

購入した当初の姿に戻るので、バイクを買った頃の懐かしい気持ちが蘇るでしょう。

高額で売却できることがある

生産が終了しても、人気が根強いバイクがあります。

そういったバイクは、コレクターの間で需要が高く、高額で売却できるでしょう。

それほど状態が悪くない人気のバイクを買い取り、レストアして売却して利益を出している方も中にはいます。

バイクをレストアするデメリット

バイクをレストアするデメリット

バイクのレストアは、メリットがある一方でデメリットもあります。

ここでは、バイクをレストアするデメリットについてお伝えします。

完了までに時間がかかる

年式が古いバイクは、なかなか流通していません。

そのためパーツもあまり市場に出回っておらず、レストアに必要な部品を集めるのに時間がかかってしまうことがあります。

もしパーツが出回っていなくても、他の型のバイク部品を代わりに使用したり、3Dプリンターで自作してレストアに使用する場合もあります。

また通常の修理よりも、専門的な知識や作業が必要となるため、時間のかかる作業となります。

耐久性が落ちることがある

レストアは、専門的な知識や技術が必要です。

特に塗装の工程は、サビ止めの処理や車種に合った色を作るなど、細かい作業が必要となります。

専門的な技術できちんと仕上げないと、サビができたり色が落ちたりして、耐久性が落ちてしまうことがあります。

車種によって、必要な知識も変わってくるので、自分のバイクをきちんとレストアしてくれるショップを探しましょう。

費用が高額になることがある

通常では廃車扱いになるバイクをレストアすることがあります。

そのような場合は、通常よりもレアな部品を用意したり、多くの作業を行う必要があります。

レアな部品はオークション等で落札する必要もあるので、一般的な部品よりは高額になるケースが多いです。

部品代や作業代が高いため、新車のバイクを買った方が安くなることもあります。

レストア目的のバイクが購入できる場所とは?

レストア目的のバイクが購入できる場所とは?

「自分の好きなバイクをレストアしてみたい」

そう考えたとしても、どこで買えば良いのか分からない方も多いでしょうが、レストアするバイクは、さまざまな場所から購入できます。

 

まずはバイクの中古車を扱うショップで購入する方法です。

中古車のショップであれば、自分の欲しい古い車種が手に入るかもしれません。

他にも廃品回収を行っている業者から買い取るという方法もあります。

廃品回収では、もう動かなくなったバイクを回収しているため、古いバイクが集まりやすいです。

さらにジモティーやメルカリなどで、譲ってもらったり購入したりする方法もあります。

SNSを通じて欲しいバイクを譲ってもらえないかと募集することもできるでしょう。

 

古い車種だとなかなか見つからず、諦めてしまうかもしれませんが、どこかで購入できないか粘り強く探してみましょう。

バイクをレストアする方法

バイクをレストアする方法は、自分でする方法と、ショップに依頼する方法2つあります。

ここでは、2つの方法について解説していきます。

自分でレストアする

レストアした後に、元の状態に戻ったかを確認できるため、まずはレストアする前の写真を撮っておきましょう。

ソケットレンチや六角レンチなど、レストアに必要な道具を用意します。

バイクの種類によっては、テスターやヒートガンといった特殊工具も必要となるでしょう。

 

作業に取り掛かる前に、エンジンがかかるか、フレームが曲がっていないかなどをしっかりと確認しておきましょう。

そしてブロックごとに解体していきます。

外装やウィンカー、ワイヤー類など、外側からどんどん外していきます。

この時、ショックドライバーがあると便利です。

解体していく順番をメモしておきましょう。

 

解体したら、整備していきます。

錆のある部分は、錆止め処理をして塗装していきます。

整備が終わった後は、清掃しましょう。

 

清掃が終わったら組み立てです。

サービスマニュアルに沿って、部品をきちんと取り付けていきます。

解体した際と逆の順番に戻していきましょう。

ショップに依頼する

「自分の手でレストアする自信がない」

「プロの手で直してほしい」

そういった方は、ショップに依頼することがおすすめです。

バイクのメンテナンスショップや、レストア専門ショップがあるので、探してみましょう。

【ご紹介】オクタゴンスタイルのレストアサービス

ショップに依頼する流れ

ショップに依頼する流れ

プロの手に任せたいのであれば、ショップに依頼することをおすすめします。

ここでは、ショップにレストアを依頼する流れについてお伝えします。

①ショップに問い合わせる

まずは近隣でレストアしてくれるショップに問い合わせてみましょう。

ホームページの問い合わせフォームから問い合わせをしたり、直接電話をかけてみましょう。

そして、自分の依頼したい車種のレストアを扱っているか、事前に確認しましょう。

②見積もり・相談

現在のバイクの状態を確認してもらい、見積もりを出してもらいます。

どのような仕上がりにしたいかを、具体的に相談しておきましょう。

もし遠方の場合は、写真を送付して見積もりを出してくれるショップもあります。

レストアにかかる費用はバイクによってかなり差があるため、見積書に内訳をきちんと添付してもらいましょう。

③車体を預ける

レストアを行う箇所などを確認して、ショップにバイク車両を預けます。

かかる期間はそれぞれ差があるので、事前に確認しておきましょう。

④施工

打ち合わせした内容のレストアをショップが行います。

レストアする箇所を分解して、修理や塗装を行います。

修理や塗装が終わったら、元通りにバイクを組み立てて完成です。

⑤バイクの返却

施工を依頼した箇所が、きちんと修理されているかを確認します。

きちんと修理されていることを確認して、バイクを返却してもらいましょう。

バイクのレストアにかかる費用は?

バイクをレストアする時に、一番気になるのは費用のことではないでしょうか。

ここでは、バイクのレストアにかかる費用をお伝えします。

自分でレストアする場合

自分でレストアする場合は、工具代も必要です。

工具代や部品の費用について、お伝えします。

①工具代

修理する箇所によって、使用する工具は変わっていますが、基本的に必要な工具は下記のとおりです。

 

  • ソケットレンチ 1,000円
  • トルクレンチ 2,500円~
  • ドライバーセット 1,000円~
  • 樹脂ハンマー 1,500円~

など

 

他にも下記のような工具が必要な場合があります。

 

  • テスター
  • ヒートガン
  • インパクトレンチ
  • タイヤレバー

など

 

ただしレストアする車種によって、必要な工具や塗料は変わってきます。

必要なものを先に調べてから、使用するものだけ購入しましょう。

②部品代

部品の中で一番高価なものは、エンジン・ミッションで、およそ3万円からが相場です。

次に高いのがタンクやタイヤ類で、2万円台から取り揃えられる場合があります。

 

ただしこちらも車種によって、かなり差があります。

例えば車種が古くて、型に合う部品やタイヤがなかなか手に入らないことがあります。

そういった場合はオークションなので購入することもあるでしょう。

最新バイクの新車を購入するほうが安く済むこともあります。

ショップに依頼する場合

ショップに依頼する場合は、自分で作業するより割高になります。

ここでは、ショップに依頼した場合の費用について解説します。

①部品代

こちらも手作業と同様に一番高価なものは、エンジン・ミッションで、およそ3万円からが相場です。

次に高いのがタンクやタイヤ類で、2万円台から取り揃えられることもあるでしょう。

 

こちらも前述と同様に車種によって費用が変わります。

流通されていない部品が必要な場合は、高額になることもあります。

ショップの場合は、得意とする車種があるかもしれません。

自身のバイクの部品が揃いやすそうなショップに見積もりを依頼しましょう。

②作業代・人件費

ショップに依頼すると、作業代や人件費がかかります。

ショップによって違うので、見積もり明細の内訳を確認しましょう。

バイクのレストアショップの選び方

バイクのレストアショップの選び方

初めてレストアを依頼する時、ショップの選び方が分からない方もいるでしょう。

ここでは、バイクのレストアショップを選ぶポイントについてお伝えします。

ホームページがしっかりしているか

ホームページで、どのようなバイクのレストアをしてくれるのかを見てみましょう。

取り扱いパーツや設備などが掲載していれば、事前にチェックしておきましょう。

今までに取り扱った車種や修理内容がしっかりと書かれていれば安心です。

施工事例があれば、なお良いでしょう。

ブログなどがあれば、バイクへのこだわりの強さを感じることもできるでしょう。

細かい見積もりを出してくれるか

バイクによっては、細かな部品や作業が必要なことがあります。

そのためどういった作業に、どれくらいの金額が分かる見積もりをくれるショップを探しましょう。

内容が「レストア作業一式」などとまとめられている場合は、追加で料金が発生するケースがあります。

見積書にきちんと内訳が書かれているかを、きちんとチェックしておきましょう。

写真を見せてくれるか

組み立て作業が終わった後は、内部でどういった作業が行われたかが分からないでしょう。

そのためどういった作業を行ったか、レストア中の写真を見せてくれるショップだと安心です。

作業前と作業後の写真を見せてくれると、きちんとレストアしてもらったと思えますよね。

エンジンがどのような状態であったかなど、丁寧に説明してくれるショップを探しましょう。

まとめ

バイクのレストアは、古いバイクを新車のように復活させることができます。

長年使用しているバイクを購入時のように新品にしたり、今はもう販売されていない憧れの車種を復活させて乗ることができます。

レアな部品が必要だったり、緻密な作業が必要な場合は、高額になることもあります。

レストアショップに依頼する場合は、事前に細かい見積もりをもらってから依頼しましょう。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください