車の塗装劣化を防ぐ!色あせの原因や復活させるための費用・対策を徹底解説のアイキャッチ画像

お役立ちコラム

塗装

車の塗装劣化を防ぐ!色あせの原因や復活させるための費用・対策を徹底解説

オールペン オールペイント レストア 全塗装 劣化 色あせ

車の塗装劣化を防ぐ!色あせの原因や復活させるための費用・対策を徹底解説

車に長年乗っていると、経年劣化のせいで塗装が剥がれたり色褪せてしまったりする可能性があります。

塗装剥がれや色褪せは車の見た目のイメージを悪くするだけでなく、サビの原因になるリスクが高いのです。

この記事では、車の塗装劣化を防ぐ方法や車の塗装に問題がある時の対処法について詳しく解説します。

愛車を長く美しく保ちたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

車の塗装が劣化する原因とは

まずは、車の塗装が劣化する原因について知りましょう。

車の塗装は、次のような原因から経年劣化が進みます。

紫外線の影響

紫外線は、車の塗装が色褪せる原因の代表的なものです。

長期間紫外線を浴び続けた車は、塗装の表面のクリア層が劣化してカラー部分にダメージが及んでしまいます。

その結果、車の表面から白い粉が出て光沢が失われるチョーキング現象が起こるのです。

一般的にチョーキングは生産から10年以上経過した車の中でも、黒や紺色など濃いボディーカラーの車の方が目立ちやすいです。

ぶつけたり擦ったりしてできた傷

車をぶつけた・擦った・飛び石・ドアパンチなどのトラブルにより、車の塗装面にできた傷が塗装の剥がれにつながることもあります。

発生した傷は小さいものでも早期に修理すれば、塗装の剥がれが進む問題を防げるでしょう。

花粉・鉄粉

車の表面に花粉や鉄粉などが付着して劣化を進めてしまうこともあります。

例えば花粉の場合は、花粉に含まれるペクチンという物質が水に濡れて粘着性を持ち、車の表面から流れ落ちない状態になります。

また、鉄粉が車の表面に付着している状態が続くと、酸化によりサビが発生するリスクが高いでしょう。

このような汚れは洗車で流し落とせますが、洗車の頻度が低い方は注意が必要です。

水滴・水垢

水道水や雨に含まれるカルキ・ミネラルが車の表面に残ることで、色褪せが進む可能性があります。

車の表面の付着した水分が蒸発すると、ミネラルだけが残って白い水玉状のシミ(イオンデポジット)ができ、いずれクレーター状のウォータースポットと呼ばれる凹みになってしまうのです。

特に洗車をした後には、しっかり水滴を拭き取るようにしてください。

洗車後の水滴がレンズのように働き、車の塗装を焼き付けてしまうリスクも存在します。

その他

車の塗装は、その他にも次のようなものが原因で劣化スピードが早まるリスクが上がります。

  • PM2.5
  • 鳥のフン
  • 塩の塩分
  • 潮風
  • 融雪剤

全ての要因を避けることは難しいと言えるでしょう。

劣化した車の塗装を放置するとどうなる?

劣化した車の塗装を放置するとどうなる?

車の塗装が劣化しても、車を使い続けられると考える方もいます。

しかし、塗装が劣化した車を放置すると、次のような問題が起こるでしょう。

車の査定評価が下がる

車の塗装が劣化した状態で車を査定に出すと、車の評価が下がってしまいます。

エンジンなど車の内部に問題がなくても、売却額が低くなる恐れがあるのです。

特に将来的に車を売却しようと考えている方は、普段から車の外観にも気を配るべきです。

サビが発生する

車の塗装には防サビ加工が施されています。

そのため車の塗装が剥がれれば、車の表面から水分や汚れが内部に侵入して、サビが発生するリスクが上がるのです。

少しずつ腐食が進むことで、車の内部の重大な損傷につながる可能性が考えられるでしょう。

サビの問題は、小さな塗装の剥がれでも起こるため、車の傷や凹みも放置するべきではありません。

劣化してきた車の塗装を復活させる方法

劣化してきた車の塗装を復活させる方法

劣化が始まった車の塗装は、以下の方法で復活できます。

劣化の状態に合わせて、適切な手段を選びましょう。

カラーワックスを使う

カラー顔料が含まれるカラーワックスを使用すると、車の表面の細かい傷や色褪せをカバーできます。

カラーワックスのカラーは車のカラーナンバーと同じでなくても、同系統の近い色なら利用可能です。

施工に難しい技術は不要であるものの、カラーワックスの効果は一時的であり定期的に塗り直さなければいけません。

コーティングをする

耐久性を持つコーティングを使い、塗装を復活させるという方法もあります。

塗装の表面をコーティングで覆えば、外的要因から車の塗装を守りながら車に美しい光沢を取り戻せるのです。

コーティングは自分で行うこともできますが、しっかりした下地処理が欠かせません。

作業が難しいと感じる方は、プロに依頼すると良いでしょう。

再塗装をする

車の塗装の劣化がひどい・塗装が大きくダメージを受けている時は、カラーワックスやコーティングでは十分な効果が得られません。

塗装が剥げて下地が見えている状態である場合には、再塗装が必要だと考えてください。

再塗装では、研磨・防サビ加工など専門的な技術が必要になることから、プロに施工を任せるべきです。

車の表面に凹みや深い傷がある場合は、再塗装前に板金修理を実施します。

車の塗装を長持ちさせるためのコツ

車の塗装を長持ちさせるためのコツ

車は日常的に使用するものであり、経年劣化をゼロにすることはできません。

しかし、次のような行動を意識すれば、車の塗装を美しい状態に維持しやすくなるでしょう。

定期的に洗車する

車を定期的に洗車すれば、花粉・鉄粉・鳥のフンなどが長期間車に付着してしまう問題を防げます。

また、車の表面にある小さな傷や異変にも早期に気がつけるようになるでしょう。

ワックスをかける・コーティングする

車にワックスをかけると、塗装面に保護膜を作れます。ワックスは、車を汚れにくくするだけでなく小石や紫外線のダメージから守る役割も持つのです。

また、コーティング剤にUVカット機能を持つものを選ぶことで、紫外線による経年劣化を抑えられます。

駐車場の場所を考える・駐車の方法を考える

車は駐車場に駐車されている時間が長いです。

屋根がない駐車場に車を停める場合には、車用のカバーをして紫外線から車を守ると良いでしょう。

また、海沿いの駐車場は塩害対策が必要であり、冬に融雪剤が撒かれる地域に暮らしている方は融雪剤の付着にも注意しなければいけません。

車の塗装を長期間美しく保つためには、このような工夫が重要であると考えてください。

車の塗装の復活方法に迷った時のチェックポイント

車の塗装が劣化しているけれど、どのようなアプローチで塗装を復活させるべきか迷った時には、「クリア層以下に傷や凹みがあるか」をチェックしてください。

車の塗装は、内側から下地層・カラー層・クリア層の順番で塗装されています。

表面にあるクリア層のみの劣化やダメージは自分で対応可能なケースもありますが、カラー層・下地層に傷や凹みが及んでいる場合は、プロに処理を任せるべきだと考えましょう。

なぜなら、カラー層・下地層の補修には防カビ加工などの専門的な技術が必要になるためです。

このような問題に素人が手を加えると、塗装の劣化を深刻化させてしまう恐れがあります。

車の塗装はどこに依頼するべきか

車の塗装はどこに依頼するべきか

車の塗装をプロに頼む時には、ディーラー・板金整備工場・カー用品店・ガソリンスタンドなどに依頼できます。

ディーラー

車の正規ディーラーに塗装を依頼すると、純正色で修復ができます。

カラーの不一致が起こるリスクがないことがディーラー塗装のメリットだと言えるでしょう。

特に新車を購入したばかりの方は保証の対象になる可能性があるため、ディラーに確認をするべきです。

ただし、保証が使えない場合は、他の依頼先よりも修理費用が高額になる傾向があります。

板金整備工場

板金整備工場には車の塗装や修理に関して専門的な知識と技術を持つプロがおり、特殊な塗装やカスタムペイントも依頼できます。

質が高い仕上がりが期待でき、コストパフォーマンスも優れています。

カー用品店

車用品を購入できるカー用品専門店でも、車の塗装を依頼できるケースがあります。

一般的には小規模な修理のみの対応となりますが、短時間で修理を済ませてもらえるでしょう。

ただし、広範囲または特殊な塗装は依頼できない店舗が多いようです。

ガソリンスタンド

一部のガソリンスタンドでは、急な塗装の損傷修理を依頼できます。

サービスの範囲や質は店舗により異なりますが、気軽に使いやすいでしょう。

車の塗装劣化を復活させるために必要な費用の相場

車の塗装が劣化した時の修理や再塗装にかかる費用は、修理の依頼先・範囲によって相場が変わります。

ここでは、塗装の範囲別に、必要な費用の相場を一覧にしました。

塗装範囲費用相場
フロアバンパー1.5万円〜
リアバンパー1.8万円〜
フロントフェンダー3万円〜
リアフェンダー4万円〜
ドア3.5万円〜
ルーフ5.2万円〜

部分塗装の場合

小さな傷を塗装したい場合には、数千円〜の費用で部分塗装ができます。

塗装に必要な費用は塗装範囲・塗装の色によって変わるでしょう。

一般的な塗料と比較して、パールカラーやメタリックカラーは高額になります。

全塗装の場合

車を丸ごと塗装する場合には、数十万円〜百万円程度の費用が必要になります。

車の全塗装では塗料を均一に広げるための高度な技術が求められることから、安心して塗装を依頼できる業者を選ばなければいけません。

特殊な塗装の場合

塗装の面積・塗料の種類に関わらず、塗装面にサビや深い傷がある場合は別途費用が加算されます。

サビ・深い傷の補修には、下地処理に手間と時間がかかるためです。

塗装を依頼する時には、必ず事前に見積もりを作成してもらい、塗装方法や塗装箇所に適したアプローチを考えてください。

車の塗装は自分でもできるのか?

車の塗装は自分でもできるのか?

車の再塗装はプロに任せるべきだとお伝えしましたが、自分で行うことは不可能ではありません。

なぜなら、現在では車の塗装のための道具や塗料が簡単にカー用品店などで購入できるためです。

車の塗装を自分でする時の手順

車の塗装を自分で行う時には、以下の手順を参考にしてください。

  1. 車を清掃して汚れを取り除く
  2. 塗装する部分の油分を耐水ペーパーとシリコンオフで徹底的に除去する
  3. マスキングテープで塗装しない部分を養生する
  4. スプレー塗料を均一に塗っていく(薄く数回に分けて塗る)
  5. 塗料の指示に従って適切な時間乾燥させる
  6. 塗装面にクリアコートを施す
  7. 最後に全体を軽く磨き上げる

車の塗装を自分でする時の注意点

車の塗装は自分でも実施できますが、失敗するリスクがあることも考えておきましょう。

正しい手順・塗装方法を知らずに作業を行うと、美しく仕上がらない可能性があるのです。

また、塗装の下処理が不足すると、塗装部分がすぐに剥がれてしまいます。

自分で車を塗装したいと考えている方は、事前に十分な知識を身につけてください。

まとめ

車の塗装はさまざまな要因で劣化し、剥がれたり色褪せたりしてしまいます。

そのような状態を放置すると、車がサビてより深刻な問題につながる可能性が高いでしょう。

この記事を参考に、車の塗装を防ぐ・塗装を正しく復活させてください。

また、プロに車の塗装を依頼する時には、事前に希望する塗装の範囲と適切な塗料について考えておきましょう。

車の塗装が劣化する主な原因は何ですか?
紫外線による色褪せ、飛び石や擦り傷、花粉や鉄粉の付着、水滴による水垢・ウォータースポットなどが主な原因です。鳥のフンや潮風、融雪剤なども塗装の劣化を早める要因となります。
劣化した車の塗装を放置するとどうなりますか?
見た目が悪くなるだけでなく、サビが発生して車体内部まで腐食が進む可能性があります。また査定評価が下がり、将来的に売却価格が低くなるリスクも高まります。
車の塗装を復活・長持ちさせる方法はありますか?
軽度の劣化にはカラーワックスやコーティングが効果的です。深刻なダメージの場合は再塗装が必要になります。さらに、定期的な洗車、ワックスやUVカットコーティング、屋根付き駐車やカーカバーの利用などで塗装を長持ちさせることができます。

愛車の修理やカスタム・
塗装をご検討なら
オクタゴンスタイルへご相談を

CONTACT

世界に一つだけの車を
あなた好みの
カスタム・ドレスアップ・オールペン

この記事を読んで
愛車の修理やカスタム・
塗装に興味を持たれたら
まずはオクタゴンスタイルへ
ご相談ください!

0553-37-4996
営業時間9:00~17:00(日祝定休)

この記事の監修者

オクタゴンスタイル代表 藤本 武丸

1980年に創業した㈲八起自動車工業を継承し、自動車板金塗装会社として、長年多くのを塗装・修理を行ってきた。
長年培ってきた知識と技術、さらに貪欲に最新技術を学び、常に最高品質の施工ができるよう努めている。

おすすめ記事

愛車のキズやへこみの
修理、オールペン、レストアなど
まずはお気軽にご相談を!

0553-37-4996
営業時間9:00~17:00(日祝定休)
LINE相談 電話 導入の相談